こんにちは、らいおん(@lion66610)です。
今回は本を読むスキルについてです。
自分は毎日寝る前に30分~1時間程度、本を読んでいます。
この習慣を始めたのは単純に寝れないから始めました。
昔から本を読むことは好きで読んでいましたが忙しくなったりするとどうしても読む時間を作ることができずにいました。
しかし、寝れなくなり強制的に本を読む時間を作ることにより劇的に寝つきが良くなって、今では睡眠導入剤みたいなものです(笑)
しかし、自分には欠点があります。
それは『読むのが遅いこと』です。
他の人がどのくらいで読めるのか正直わかっていないですが、人の話を聞く限り自分が遅いのは確実です。
自分としてはもうちょっと早く読める様になりたくさんの本を読みたい。
そのために最近のマイブームは『速読』です。
そんな時に見つけたのがフォトリーディングと言う一種の速読スキルです。
- 短時間で本を読みたい
- 資格勉強を効率的に行いたい
- 情報収集を素早くやりたい
ちなみに今回はフォトリーディングの本を紹介しますが、フォトリーディングの具体的な方法、手法は紹介しません。
何故なら自分が習得できていないからです(汗)
「自分も習得したい」と思う方は是非自分で読んでみてください。
段階ごとに丁寧に説明されているので非常にわかりやすく、また著名人も実践し有名になっている本でもあります。
本記事では読んで得たこと、思ったことを記載していきたいと思います。
よければ見ていってください。
また補足として本の選び方も併せて紹介しますので参考にしてみてください。
本記事の内容は偏った意見、思い、思想など個人的な見解が含まれます。ちっぽけな人間の意見として少しでも参考にしていただけたら幸いです。
速読勉強法『PhotoReading』

題名:超一流の人がやっているフォトリーディング速読勉強法
著者:山口佐貴子
出版所:かんき出版
発行日:2013年4月22日
全ページ数:191ページ
値段:1,540円
内容
題名にも言っている通り、この本は速読を学べる本です。
フォトリーディングとは『脳が持つ高度な画像情報処理能力を活用した一連の読書手順』と説明されています。
要するに、『文として覚えるのではなく画像として脳に記憶させる』ということです。
画像として記憶するので文字すべてに目を通すのではなく、キーワードのみを記憶するというイメージです。
そのために1冊を読み切る時間が非常に短くて済みます。(1冊30分で読み終わるそうです)
それができれば短時間でたくさんの本が読めるようなるということです。
本の内容にはフォトリーディング手順が5つのステップが記載されています。
練習は必要ですが手順が明確に書いてあるのでその通りにするだけでOKです。
そのステップごとにQ&Aなどもあるので疑問点も解消しやすいです。
著者紹介
著者の山口佐貴子氏はラーニング・ストラテジーズ社公認フォトリーディングインストラクター、(株)尽力社代表取締役をしています。
言わば、フォトリーディングのスペシャリスト。
「講座が楽しい、わかりやすい」と評判が高く、日本国内外から受講生が集まる大人気講師です。
フォトリーディング集中講座は10年以上満席、セミナーの累計受講生は5000人以上になります。
気になる項目をチェック
個人的に役立ちそうなワード、文章を紹介していきます。
それ以外でもたくさんのアイディアもあるので気になる方は是非読んでみてください。
本を読む目的を定める
これはどんな本でも読むのにあたってこれは非常に重要なことです。
フィクション小説などの物語小説はそこまで考える必要はないと思いますが、資格取得、知識向上、専門知識取得のためなど目的目標があっての読書であれば読む前に明確にしておくべきです。
- この本で得たいものは何か
- 本を読む必要性は何か
- この本はどのように役立てることができるか
目的を明確化し意識することで効率的に本を読み学ぶことができます。
購入する際に見るところ
これは自分も実践している箇所で本選びに役立つ知識です。
皆さんは本を買うときどこを確認しますか?
この本では、
- 裏表紙にある言葉
- 筆者のプロフィール
- もくじ
- 発行日
上記4点を確認します。
他にも、『はじめに』や『おわりに』、全体をパラ見などいろいろなやり方はあると思いますが上記4点は大切です。
特にもくじはしっかり見るようにしていて、上で記載した『目的を明確にする』部分で目的ともくじがマッチしているかを確認しています。
本を買うときどこを見ればいいか分からない方は是非実践してみてください。
内容を自問自答する
記憶学習する際の1番の勉強法は『人に教えること』です。
しかし、自分1人で勉強するときはそれは出来ないのでそれを擬似的に行います。
読み終わったら内容について自分に問いかけるように質問を考えます。
それを完ぺきに答えられるようになりましょう。
それをいくつも繰り返し行うことにより内容をしっかりと理解、記憶できます。
もし共有できる人がいたらぜひ協力してもらいながら行うと非常に効率的に学習できます。
まとめ
長文になってしまいましたがいかがでしたでしょうか?
紹介できなかったもの以外にもかなり気になる箇所がありました。
気になる方は是非読んでみてください。
今回の本の評価は・・・
食いつき度:
【総評】
かなりコアのスキルのためすぐにできるようなものではないように感じた。
また今自分のやりたい、習得したいことが具体的にある方には今すぐ実践する価値あり。
フォトリーディング以外にも本の選び方など載っているので非常に自分のためになる。
今後も読んだ本で役立ちそうなものを紹介していきます。
気になる方はTwitter(@lion66610)でつぶやくのでチェックしてみてください。
それでは今回はこの辺で。
本記事も最後までお読み頂きありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに!
是非、ほかの記事もご覧ください。
らいおんでした